カニの種類

食べられているカニにも種類があります。タラバガニやズワイガニなどです。4大カニの特徴を紹介します。

カニには種類がある

主に冬に食べられている大きいカニには、いくつかの種類がありますので、一言程度ですが、特徴とかを書いておきます。

タラバガニ

食感がプリプリとした弾力のある肉質で、一本一本の繊維太く、食べ応えがあるのが特徴。カニとして扱われていますが、厳密にはヤドカリ類に属しているカニです。ボイルされているものにかぶりつくか、焼きカニ、バター焼きなどもうまいカニです。しゃうしゃぶにしたり、鍋にしても美味しいですが、旨みが逃げやすいカニなので、茹で具合を失敗すると美味しさが半減してしまいます。

ズワイガニ(松葉ガニ、越前ガニ)

日本でカニと言えば、このズワイガニかもしれませんね。カニの旨みが強いのが特徴で、カニを味わいたいならズワイガニが良いかもしれません。

タラバガニと比較すると体も小さく、脚なども細いので、焼いて食べたりするよりは、かにしゃぶやカニ鍋で頂いた方が美味しく食べられると思います。当然茹でてちまちま食べるのも格別に美味しいです。

獲れる地方によって、越前とか松葉とか言われますが、獲れる場所が違うだけで、みんな同じズワイガニです。山陰地方で獲れるものを松葉カニ、越前や福井県で獲れるものを越前カニと言い、ブランドカニとして扱われているので、高級で高価なカニになります。その他のズワイガニは北海道をはじめ、海外で漁獲されたものがほとんどです。

もう少し話を続けると、食べられているズワイガニは、上記で説明したズワイガニ以外にも、紅ズワイや大ズワイがあり、他のズワイガニよりも大型の大ズワイガニは、身が普通のズワイガニよりもプリプリしていて、繊維も太め、味も濃厚で強いので、最高品質のズワイガニとされていますが、あまり獲れないので、ブランドカニのような金額にはなりませんが、それでも高値になります。

紅ズワイガニは手頃な価格ですが、全体的にひとまわり小さく、細い脚をしています。美味しさと鮮度の関係が重要なカニのためか、あまり美味しい紅ズワイガニを食べたことがないので、今後自分で購入して食べることはないと思います。

毛ガニ

甘味の強さと細かい繊維の身、そしてなんと言ってもカニ味噌が好きな人にとって、たまらないの毛ガニではないでしょうか。タラバガニやズワイガニと比べると小さいので、食べるのに身を書き出すのが大変ですが、強い甘味とコクのある味噌に一度心奪われると、毛ガニばかり食べてしまうと思います。通常は姿売りにされているので、浜茹でされたものを買って、届いたものをそのまま頂くのが一般的です。

花咲ガニ

カニ好きな人が選ぶカニなどと言われているカニで、漁獲量も少なく、シーズンも普通のカニよりも早いためか、あまり知られていないカニです。たらば同様カニと言われながら、実際はヤドカリの仲間で、身質はタラバガニに似ています。北海道にわざわざ花咲ガニを食べに行くツアーがあるほど、好きな人は好きらしいのですが、正直そこまで美味しいとは思えません。美味しいダシガ出るので、汁物にすると良いと思います。

(C) カニがたまらない。止まらない!

失業給付の基本手当 inserted by FC2 system